home > サービス内容 > 食品衛生自主管理認証

食品衛生自主管理認証

 

JFE東日本ジーエスは
「東京都食品衛生自主管理認証」の指定審査事業者です

 

指定審査事業者認定証

 

 

>お問い合わせ

 

■「東京都食品衛生自主管理認証」制度とは?

食品営業者が日常的に行う衛生管理の自主的な取り組みについて、以下の3つの視点から評価する制度です。

 

・自主性

取り扱う食品の性質、原材料の種類や量、施設の規模、従業者数などに応じた衛生管理の方法を「営業者が自ら」定めます。施設の衛生管理を再確認でき、改善すべき問題点に気づくきっかけにもなります。

・具体性

自ら定めた衛生管理について、東京都が定めた「認証基準」にもとづき、内容、作業や温度確認などの実施頻度、それらの記録方法など具体的にマニュアル化します。

衛生管理の内容が従業員に確実に伝わり、一定の水準が維持できます。

・客観性

マニュアルを確実に実行し、記録し保管します。

マニュアルと実施状況について、都知事が指定した第3者機関である「指定審査事業者」が審査するため、消費者などに対して客観的に証明することができます。

東京都食品衛生自主管理認証制度パンフレットより抜粋

 

■認証取得のメリットは?

  • 都民の方々から見えにくい衛生管理への取組が評価、公表されることで、衛生管理の向上に積極的に取り組んでいる施設であることをPRすることができ、消費者が食品を購入したり、お店を選ぶ参考となります。
  • それぞれの施設が衛生管理に積極的に取り組むことで、都内の施設全体の衛生水準が上がります。
  • 食中毒等のリスクを低減することができます。
  • 「認証書」や「認証マーク」を施設等に掲示することができます。
  • 認証施設の他、認証施設で製造された製品や配送車、リーフレットに「認証取得シール」を活用し、直接消費者にアピールすることができます。
  • 中小企業向け融資が受けられます。詳細はこちらをご覧ください。
  • 八王子市の施設は、申請料の半額補助(上限6万円)が受けられます。

東京都福祉保険局ホームページより

 

 

※認証業務手数料

 

項目 手数料
新規手数料     100,000円
更新手数料 50,000円
変更手数料 50,000円
再審査手数料 50,000円
段階的推進プログラム手数料 15,000円
本部認証手数料 100,000円
*本部認証実施審査手数料 30,000円

*対象施設の抽出数は第の1 二の施設数の平方根の値以上を実施

※上記手数料は消費税別の基本料金です。詳細につきましては、当社担当窓口までお問い合わせください。

>お問い合わせ

ページの先頭へ戻る